1: なんJタイムズがお送りします ID:6DtV78Fw0
もはや人がやる領域ではないだろ
2: なんJタイムズがお送りします ID:6DtV78Fw0
自転車や車があるのに人が走って移動する必要ないだろそれと同じことが起きとる
3: なんJタイムズがお送りします ID:PPntSkIw0
なんG←これってAIで良くない?
4: なんJタイムズがお送りします ID:6DtV78Fw0
>>3
生身の人間とのやり取り需要は残るやろ
生身の人間とのやり取り需要は残るやろ
5: なんJタイムズがお送りします ID:oDk4KJ3O0
実際AIでできる部分はAIでええとは思うけど、完全移行はまだまだやな
6: なんJタイムズがお送りします ID:IeHj0nrD0
まず人間がある程度体裁作らんとあかんからな。無からは何も作らんし
7: なんJタイムズがお送りします ID:6DtV78Fw0
なんつうかもうコンサルとかは100%AIでええよな
16: なんJタイムズがお送りします ID:IJmVSvQm0
>>7
100%は言い過ぎでしょ
パワポ作ったり、議事録を取るような新人がやる単純作業をAIがやるだけちゃう?
100%は言い過ぎでしょ
パワポ作ったり、議事録を取るような新人がやる単純作業をAIがやるだけちゃう?
AIの成果物のチェックやらは人間がやるはず
8: なんJタイムズがお送りします ID:tj8/6wSD0
ホワイトカラーの仕事って分解するとほとんどが意思決定だからな
それをAIに代替しようと思うと、社会制度を全部変えるぐらいのことが必要
それをAIに代替しようと思うと、社会制度を全部変えるぐらいのことが必要
14: なんJタイムズがお送りします ID:n/VTZsPm0
>>8
間違いない
決定するまでのプロセスに必要な情報だったりをExcelやパワポにポチポチする派遣は無くなるだろう
間違いない
決定するまでのプロセスに必要な情報だったりをExcelやパワポにポチポチする派遣は無くなるだろう
17: なんJタイムズがお送りします ID:tj8/6wSD0
>>14
いや、AIの役割ですらないと思う、それは
いや、AIの役割ですらないと思う、それは
9: なんJタイムズがお送りします ID:SZAJ7KAB0
もうなりつつあってアメリカで就職氷河期言われてる
10: なんJタイムズがお送りします ID:HpZe14L80
お前らのような単純労働ブルーカラー←これってロボットで良くない?
11: なんJタイムズがお送りします ID:WmzvL2uM0
まだロボットより人の方が安いでしょ
12: なんJタイムズがお送りします ID:6DtV78Fw0
もう何百人と社員雇うより各部署のボスがAIいじる方が効率いいだろ
13: なんJタイムズがお送りします ID:IJmVSvQm0
パワポ職人やら、プログラミング、事務職みたいな単純作業はAIに置き換わるな
一部代替されるだけで、完全に仕事が無くなるということはない
18: なんJタイムズがお送りします ID:6DtV78Fw0
>>13
というか経営者本気出してないだけでマジになればこの辺一瞬でAI化できるだろ現段階で
というか経営者本気出してないだけでマジになればこの辺一瞬でAI化できるだろ現段階で
15: なんJタイムズがお送りします ID:tYysouFu0
あいつら意外とアホだからまだまだ任せられない
19: なんJタイムズがお送りします ID:IeHj0nrD0
提出予定の文書なぐり書き→AIに清書させる→ここはおかしいなってのを直す→完成
でもだいぶ楽にはなってるわ
20: なんJタイムズがお送りします ID:lDaHKbng0
座って出来る仕事がなくなるんや
もっと言うとリモートで出来る仕事が先になくなる
だって人がいなくていいんだからなリモートで出来るってことは
もっと言うとリモートで出来る仕事が先になくなる
だって人がいなくていいんだからなリモートで出来るってことは
21: なんJタイムズがお送りします ID:pJpZuxIV0
AIも現段階じゃけっこう間抜けだし100%置き換えはまだ無理だな
22: なんJタイムズがお送りします ID:6DtV78Fw0
いやほんと頭脳労働自体AIでええもん
目的地に最短で辿りつくために車飛ばさないで自分で走り出すやついたらアホやん
目的地に最短で辿りつくために車飛ばさないで自分で走り出すやついたらアホやん
24: なんJタイムズがお送りします ID:tj8/6wSD0
>>22
目的地の設定がこの世には想像以上に多いってことやな
目的地の設定がこの世には想像以上に多いってことやな
引用元 https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1758382142