1: なんJタイムズがお送りします 25/03/24(月) 17:48:01 ID:PA7B
長すぎやろ
2: なんJタイムズがお送りします 25/03/24(月) 17:48:14 ID:Qqj1
マ?
3: なんJタイムズがお送りします 25/03/24(月) 17:48:34 ID:wrfm
1万年やって何も進化しなかったんか
6: なんJタイムズがお送りします 25/03/24(月) 17:49:57 ID:MIx8
>>3
エルフかなんかだったんだろう
エルフかなんかだったんだろう
4: なんJタイムズがお送りします 25/03/24(月) 17:48:53 ID:oKQ4
縄文天皇やるなぁ
7: なんJタイムズがお送りします 25/03/24(月) 17:49:59 ID:8b53
3000年後
縄文時代後期にはスマートフォンという電子機器が登場しました
縄文時代後期にはスマートフォンという電子機器が登場しました
8: なんJタイムズがお送りします 25/03/24(月) 17:50:22 ID:Qqj1
ロストテクノロジーがある可能性はないか
9: なんJタイムズがお送りします 25/03/24(月) 17:52:10 ID:Ai4T
1万年やってやっと農業覚えて弥生時代になったんや
10: なんJタイムズがお送りします 25/03/24(月) 17:52:53 ID:oKQ4
キリスト教が科学医療を異端扱いしてなかったら
西暦1000年ごろには現代のテクノロジー水準になったとかなんとか
西暦1000年ごろには現代のテクノロジー水準になったとかなんとか
15: なんJタイムズがお送りします 25/03/24(月) 17:54:56 ID:pxlQ
>>10
血の気盛んだから戦争の回数多そう
血の気盛んだから戦争の回数多そう
11: なんJタイムズがお送りします 25/03/24(月) 17:53:24 ID:MIx8
縄文土器は素焼きだから料理に使ったりすると油やら色々沁み込んで不潔になりそう
12: なんJタイムズがお送りします 25/03/24(月) 17:54:08 ID:Bb9b
どんぐりが美味しかったんやろ
28: なんJタイムズがお送りします 25/03/24(月) 17:58:11 ID:rQ0F
>>12
わりとこれあるんよな。食料豊富だったとか
わりとこれあるんよな。食料豊富だったとか
13: なんJタイムズがお送りします 25/03/24(月) 17:54:27 ID:pFCg
縄文人って狩りと土器作るくらいしかやることなかっただろうから
クソ暇だろうな
クソ暇だろうな
14: なんJタイムズがお送りします 25/03/24(月) 17:54:38 ID:f2Xo
まあ、畑耕すより狩猟するほうが楽だわな
20: なんJタイムズがお送りします 25/03/24(月) 17:55:45 ID:wrfm
>>14
狩猟だと人間同士の争いは起こりにくいけど
農耕は土地の奪い合いとかが起こるからな
縄文時代が1万年以上滅びなかったのはそれが理由だろう
狩猟だと人間同士の争いは起こりにくいけど
農耕は土地の奪い合いとかが起こるからな
縄文時代が1万年以上滅びなかったのはそれが理由だろう
22: なんJタイムズがお送りします 25/03/24(月) 17:56:58 ID:mJNi
>>20
これよく言うけど狩猟もよく狩れるスポットとかあるだろ
これよく言うけど狩猟もよく狩れるスポットとかあるだろ
31: なんJタイムズがお送りします 25/03/24(月) 17:58:44 ID:wrfm
>>22
土地もそうやけどどっちかというと狩猟で手に入れた食料は保存が効きづらいけど
農作物は保存が効きやすいから奪い合いは起きやすいやろな
土地もそうやけどどっちかというと狩猟で手に入れた食料は保存が効きづらいけど
農作物は保存が効きやすいから奪い合いは起きやすいやろな
17: なんJタイムズがお送りします 25/03/24(月) 17:55:06 ID:otc6
縄文の時期の日本って土器使用は世界でも早い方だったり
遺跡数多くて当時の人工過密地帯だったらしいで
遺跡数多くて当時の人工過密地帯だったらしいで
18: なんJタイムズがお送りします 25/03/24(月) 17:55:28 ID:wSW2
>>17
それガセらしいで
それガセらしいで
21: なんJタイムズがお送りします 25/03/24(月) 17:56:37 ID:MIx8
でも現代ははたして縄文時代よりも幸せなのか?
23: なんJタイムズがお送りします 25/03/24(月) 17:57:10 ID:f2Xo
>>21
そら不幸に決まってるやろ
働かなあかんし
ストレス社会やし
そら不幸に決まってるやろ
働かなあかんし
ストレス社会やし
24: なんJタイムズがお送りします 25/03/24(月) 17:57:33 ID:pxlQ
>>21
ワイ縄文人、綺麗な水が得られる分やっぱ現代は幸せや
ワイ縄文人、綺麗な水が得られる分やっぱ現代は幸せや
27: なんJタイムズがお送りします 25/03/24(月) 17:57:59 ID:MIx8
ドングリやら貝拾ったりハンティングしたりで生活できてた時代
ストレスはそんなになさそう
ストレスはそんなになさそう
32: なんJタイムズがお送りします 25/03/24(月) 17:58:54 ID:MIx8
ちなみに栗は栽培して品種改良もしてたらしいで 集落周辺の栗が野生の奴よりも明らかにでかいらしい
33: なんJタイムズがお送りします 25/03/24(月) 17:59:14 ID:VQ1Z
それ言ったら江戸時代は300年続いてるぞ
34: なんJタイムズがお送りします 25/03/24(月) 17:59:24 ID:aRR8
農業始まる前の世界人口200万人だったらしい
36: なんJタイムズがお送りします 25/03/24(月) 17:59:53 ID:oKQ4
>>34
それぐらいが一番地球にやさしそう
それぐらいが一番地球にやさしそう
38: なんJタイムズがお送りします 25/03/24(月) 18:00:12 ID:7btf
縄文時代が平和かどうかだったかなんて実際はわからないんやけどな
40: なんJタイムズがお送りします 25/03/24(月) 18:00:40 ID:Qqj1
>>38
平和かは知らんけど
地獄みたいな環境なら1万年以上も続いてないと思うで
平和かは知らんけど
地獄みたいな環境なら1万年以上も続いてないと思うで
引用元 https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1742806081/