1: なんJタイムズがお送りします ID:L7Jl2z8d0
天の時、地の利、人の和、全てを備えながらなぜ🤔
2: なんJタイムズがお送りします ID:l+R9Id+J0
実力がなかったんんでは?
3: なんJタイムズがお送りします ID:f9ji642T0
地の利あったん?
4: なんJタイムズがお送りします ID:Ec5yw/PF0
寿命
5: なんJタイムズがお送りします ID:+yR0Ura00
土地は最悪だろ
8: なんJタイムズがお送りします ID:Xu/HjfL00
これはマジで親ガチャやろ
9: なんJタイムズがお送りします ID:GM5EO6JS0
内陸は商業発展できないからな
18: なんJタイムズがお送りします ID:sXhZk/8y0
>>9
内陸部の大津は商業都市だったんだよなぁ
内陸部の大津は商業都市だったんだよなぁ
23: なんJタイムズがお送りします ID:64NAxptW0
>>18
琵琶湖
琵琶湖
10: なんJタイムズがお送りします ID:aFc4PWl70
金山はあったけど地は終わってたやろ、それで港を抑えるために駿河や越後方面に侵攻してん
11: なんJタイムズがお送りします ID:dS0YrWGB0
戦国時代ってのは後世の人間が考えたもので
当時の武将に京に上って天下取るって概念はなかったらしいよ
当時の武将に京に上って天下取るって概念はなかったらしいよ
12: なんJタイムズがお送りします ID:9coSlMHT0
天下を取りたいならとにかく畿内を目指すべきやったやろうけど
まず遠いし
そもそも当時の大名のみんながみんな
自分が天下を統べてやるぜって発想だったかどうかってのがまずあるやろ
とりあえず先祖から受け継いだ土地を守りつつ
できれば領地を広げていきたいくらいが普通の感覚やないか
まず遠いし
そもそも当時の大名のみんながみんな
自分が天下を統べてやるぜって発想だったかどうかってのがまずあるやろ
とりあえず先祖から受け継いだ土地を守りつつ
できれば領地を広げていきたいくらいが普通の感覚やないか
42: なんJタイムズがお送りします ID:1lKmlFMl0
>>12
基本小飢饉状態だから家臣や従ってる国人の支配してる村人を食わすための侵略も多いんよな
基本小飢饉状態だから家臣や従ってる国人の支配してる村人を食わすための侵略も多いんよな
13: なんJタイムズがお送りします ID:tOHe+3rs0
得意技が同盟を結んでからの裏切りのコンボやから
16: なんJタイムズがお送りします ID:+XHwH/Wp0
>>13
全国各地でやられてたことやん
全国各地でやられてたことやん
15: なんJタイムズがお送りします ID:9coSlMHT0
天下布武:天下に武を布(シ)く
という有名な印章があるが
あれも日本を武力で制圧してやるというほどの大それた意味ではなく
将軍様のお膝元(天下)である京都を守る軍隊を担っているものです
くらいの意味だったらしいしな
前者の意味で他の大名とかへの手紙にそんなん押してたらさすがにケンカ売りすぎやし
という有名な印章があるが
あれも日本を武力で制圧してやるというほどの大それた意味ではなく
将軍様のお膝元(天下)である京都を守る軍隊を担っているものです
くらいの意味だったらしいしな
前者の意味で他の大名とかへの手紙にそんなん押してたらさすがにケンカ売りすぎやし
17: なんJタイムズがお送りします ID:PfgX7ePBd
米はそんなに取れんし商業も栄えてない
金山があるからあそこまでやれた
金山があるからあそこまでやれた
19: なんJタイムズがお送りします ID:VMs6w3my0
農兵分離できなかったから
21: なんJタイムズがお送りします ID:TxX24P2E0
そもそも畿内をとる気なんて初めからないかったやろ
いかに自領を栄えさせるか考えてない、だから港欲しさに三河に侵攻した
いかに自領を栄えさせるか考えてない、だから港欲しさに三河に侵攻した
あの時代に畿内を制圧なんて織田信長か三好長慶しか考えてない
22: なんJタイムズがお送りします ID:CrTU0LQ60
>>21
畿内を取る気ない
畿内を取る気ない
な~んちゃって
24: なんJタイムズがお送りします ID:gbHEidFs0
土地
甲斐信濃駿河で100万石だっけ
なお尾張美濃で100万石
甲斐信濃駿河で100万石だっけ
なお尾張美濃で100万石
25: なんJタイムズがお送りします ID:sorEYDQn0
言うほど地の利あったか?
26: なんJタイムズがお送りします ID:ToVGkqG30
地の利最悪定期
27: なんJタイムズがお送りします ID:Ep/LUO3t0
林面積高くて有効的に米栽培に使える農地が少ない
同上で商業的な発展もしづらい
山が多い上海に面して無いので物流も面倒
そのせいで周りが発展してる
同上で商業的な発展もしづらい
山が多い上海に面して無いので物流も面倒
そのせいで周りが発展してる
28: なんJタイムズがお送りします ID:d5H9lSVb0
武田凄いけど周りも凄いしね
29: なんJタイムズがお送りします ID:O00GhDKF0
>>28
村上義清「武田なんて雑魚やん」
村上義清「武田なんて雑魚やん」
30: なんJタイムズがお送りします ID:F8u/8o6s0
山梨を陣取っても生き残れる気がせえへん
31: なんJタイムズがお送りします ID:DyNjGKIM0
日本統一という大望がそもそもなかった
器が小さいんだよ甲斐の虎は
器が小さいんだよ甲斐の虎は
32: なんJタイムズがお送りします ID:3k5NNnfq0
徳川的に戦国最強じゃなきゃいかん奴だからそうなってるだけで実際は天下取れるような実績はない
33: なんJタイムズがお送りします ID:kvpUTfgf0
寿命だからセーフや
34: なんJタイムズがお送りします ID:6u7hbkjq0
信長だって成り行きみたいなものだしな
義昭が大人しくしてたら三好と同じような地位に納まってた可能性もある
義昭が大人しくしてたら三好と同じような地位に納まってた可能性もある
35: なんJタイムズがお送りします ID:bN1JY12f0
途中までは100万石を突破して信長に匹敵してたけど、将軍擁立あたりで格の差がついた
信玄はそんな見返りも大してない博打しないけど信長は上洛してしまう、しかも一回失敗してもまたやるし信長が異常過ぎる
信玄はそんな見返りも大してない博打しないけど信長は上洛してしまう、しかも一回失敗してもまたやるし信長が異常過ぎる
36: なんJタイムズがお送りします ID:mbl06YV10
関東にぶらり旅に来て暴れまわる謙信のほうが上よな
まぁ一応関東の上杉の苗字貰っとる品
37: なんJタイムズがお送りします ID:BX8hgCLQ0
上杉謙信がいなけりゃ天下とれてたな
同盟あるし、防衛しつつ
まず美濃から尾張に進んで織田勢力を吸収したい
同盟あるし、防衛しつつ
まず美濃から尾張に進んで織田勢力を吸収したい
38: なんJタイムズがお送りします ID:sgdIFRRD0
人の和あった?裏切ってばかりじゃね
39: なんJタイムズがお送りします ID:gNHEP2R10
村上に勝っただけ実績実力皆無
40: なんJタイムズがお送りします ID:O00GhDKF0
必死こいて治水に励んだおかげで徳川家に移籍できた大久保さん
41: なんJタイムズがお送りします ID:BX8hgCLQ0
息子の代が悪すぎたよ
親の代の家臣と反り合わそうとしねえし、人徳なさ過ぎた
親の代の家臣と反り合わそうとしねえし、人徳なさ過ぎた
43: なんJタイムズがお送りします ID:qx6zSjWed
ノッブ
引用元 https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1728799420