1: なんJタイムズがお送りします 2025/05/24(土) 02:24:11.26 ID:FzANeZ+i0
化学お前だよ🫵
2: なんJタイムズがお送りします 2025/05/24(土) 02:25:43.31 ID:9mYA6b6G0
化学なんて英語の次に簡単やろ
4: なんJタイムズがお送りします 2025/05/24(土) 02:26:50.69 ID:FzANeZ+i0
>>2
丸暗記という点では簡単かもな
だが量が多すぎるし捨て問も多い
丸暗記という点では簡単かもな
だが量が多すぎるし捨て問も多い
3: なんJタイムズがお送りします 2025/05/24(土) 02:25:59.93 ID:3PHeQmBw0
数学定期
5: なんJタイムズがお送りします 2025/05/24(土) 02:27:31.41 ID:oKgxpXhA0
化学とか暗記ゲーやったから嫌いだわ
6: なんJタイムズがお送りします 2025/05/24(土) 02:28:45.63 ID:9mYA6b6G0
丸暗記で対応出来るの無機有機だけやん
7: なんJタイムズがお送りします 2025/05/24(土) 02:29:45.19 ID:FzANeZ+i0
>>6
理論も解き方丸暗記してるだけやろ
新研究読み込んで実際に実験とかするくらい暇なやつ以外は本質理解できへんよ
理論も解き方丸暗記してるだけやろ
新研究読み込んで実際に実験とかするくらい暇なやつ以外は本質理解できへんよ
9: なんJタイムズがお送りします 2025/05/24(土) 02:33:02.15 ID:BbR8EXwQ0
数学やろ
解答の再現性が無さすぎるねん
参考書の模範解答とか試験中にあんなエレガントな解法思いつくかってもんばっかり
解答の再現性が無さすぎるねん
参考書の模範解答とか試験中にあんなエレガントな解法思いつくかってもんばっかり
13: なんJタイムズがお送りします 2025/05/24(土) 02:35:13.53 ID:4sJb1zjw0
>>9
どの問題を想定してるかわからんが
ほとんどの問題は基本~標準レベルの解法の組み合わせで解けるぞ
どの問題を想定してるかわからんが
ほとんどの問題は基本~標準レベルの解法の組み合わせで解けるぞ
19: なんJタイムズがお送りします 2025/05/24(土) 02:45:35.01 ID:BbR8EXwQ0
>>13
旧帝大レベルの大学入試二次試験のことを想定するなら標準レベルであっても計算ミスやら細かいミスで大幅に失点する可能性も考えるとやはり他の科目と比べると安定性に欠けてるんよ
旧帝大レベルの大学入試二次試験のことを想定するなら標準レベルであっても計算ミスやら細かいミスで大幅に失点する可能性も考えるとやはり他の科目と比べると安定性に欠けてるんよ
20: なんJタイムズがお送りします 2025/05/24(土) 02:47:06.29 ID:FzANeZ+i0
>>19
エアプ乙
数学英語が1番安定するぞ
エアプ乙
数学英語が1番安定するぞ
27: なんJタイムズがお送りします 2025/05/24(土) 02:50:55.67 ID:BbR8EXwQ0
>>20
んなわけあるか
よっぽど特殊な人間除けば数学が一番安定するなんてありえん
大学受験二次試験の数学はおおよそ大問が4つ~6つくらいで厚生されててそのうち標準問題は1つか2つしかないんやぞ?しかもその標準問題でさえ当日のコンディションやら計算ミスで勉強してても全然できない可能性大や
んなわけあるか
よっぽど特殊な人間除けば数学が一番安定するなんてありえん
大学受験二次試験の数学はおおよそ大問が4つ~6つくらいで厚生されててそのうち標準問題は1つか2つしかないんやぞ?しかもその標準問題でさえ当日のコンディションやら計算ミスで勉強してても全然できない可能性大や
11: なんJタイムズがお送りします 2025/05/24(土) 02:34:14.69 ID:4sJb1zjw0
満点を狙うならともかく
合格点を取るだけなら数学はそこまででもないと思うけどな
合格点を取るだけなら数学はそこまででもないと思うけどな
12: なんJタイムズがお送りします 2025/05/24(土) 02:34:53.52 ID:FzANeZ+i0
>>11
まじで基礎を完璧に暗記➕応用問題で経験を積むだけでいけるよな
まじで基礎を完璧に暗記➕応用問題で経験を積むだけでいけるよな
21: なんJタイムズがお送りします 2025/05/24(土) 02:47:10.48 ID:4sJb1zjw0
>>12
高校数学は得意かどうかで全然違うから
苦手な人の目線だとまた違うのかもしれないな
まぁワイは古文が1番苦手やった
高校数学は得意かどうかで全然違うから
苦手な人の目線だとまた違うのかもしれないな
まぁワイは古文が1番苦手やった
大学以降の話なら数学が断トツで難易度おかしくなるけど
23: なんJタイムズがお送りします 2025/05/24(土) 02:48:18.71 ID:FzANeZ+i0
>>21
理系で古文さぼってただけやろ
理系で古文さぼってただけやろ
26: なんJタイムズがお送りします 2025/05/24(土) 02:50:02.19 ID:4sJb1zjw0
>>23
ウン、ソノトウリ
ウン、ソノトウリ
14: なんJタイムズがお送りします 2025/05/24(土) 02:35:20.02 ID:RHcpZMjj0
これは確かにそう思う
15: なんJタイムズがお送りします 2025/05/24(土) 02:41:09.08 ID:8n4U0O3I0
数2B定期
16: なんJタイムズがお送りします 2025/05/24(土) 02:41:46.89 ID:FzANeZ+i0
>>15
1番簡単やろ💢
1番簡単やろ💢
17: なんJタイムズがお送りします 2025/05/24(土) 02:42:56.04 ID:++6r/D+U0
数学は1Aの方がダルい
18: なんJタイムズがお送りします 2025/05/24(土) 02:43:53.13 ID:oKgxpXhA0
ワイの共テは数1aみんなボロボロやったな
22: なんJタイムズがお送りします 2025/05/24(土) 02:48:16.14 ID:BbR8EXwQ0
一番安定して点を取れるのは間違いなく英語
だから有名予備校だろうが超進学校だろうが自称進学校だろうがどこだろうが受験で一番大事なのは英語だと言われてるはずや
だから有名予備校だろうが超進学校だろうが自称進学校だろうがどこだろうが受験で一番大事なのは英語だと言われてるはずや
24: なんJタイムズがお送りします 2025/05/24(土) 02:48:51.87 ID:FzANeZ+i0
>>22
英語なら灘や筑駒とかとも戦えるからな
英語なら灘や筑駒とかとも戦えるからな
25: なんJタイムズがお送りします 2025/05/24(土) 02:50:00.62 ID:fmeoqDuK0
数学特に1Aか現代文やろなぁ
28: なんJタイムズがお送りします 2025/05/24(土) 02:51:07.42 ID:FzANeZ+i0
>>25
整数も確率もパターン暗記すれば超難問以外は解けるやろ
整数も確率もパターン暗記すれば超難問以外は解けるやろ
29: なんJタイムズがお送りします 2025/05/24(土) 02:51:24.10 ID:qfBYa4/+0
数学
数英物化の勉強時間4:2:1:1くらいだわ
数英物化の勉強時間4:2:1:1くらいだわ
31: なんJタイムズがお送りします 2025/05/24(土) 02:55:00.59 ID:dN0WPP9n0
共通数学やろなぁ
32: なんJタイムズがお送りします 2025/05/24(土) 02:55:02.79 ID:4sJb1zjw0
例えば平方完成や微分で計算ミスしてその後が全滅みたいなことはあるけど
それは科目特性だからなぁ…
英語なら設問1つで済むよね的な
それは科目特性だからなぁ…
英語なら設問1つで済むよね的な
ミスを除いて実力以下の問題で取りこぼししないという意味では数学は安定する方だとは思う
36: なんJタイムズがお送りします 2025/05/24(土) 02:57:00.42 ID:BbR8EXwQ0
>>32
その科目特性が受験においては大いに影響ありすぎるんや
点取りゲームやぞ?
その科目特性が受験においては大いに影響ありすぎるんや
点取りゲームやぞ?
33: なんJタイムズがお送りします 2025/05/24(土) 02:55:06.67 ID:fh8FegAD0
まあなんで数学が苦手な人が多いかっていうと、日常で使うことがまずないからだろうね
使わないのに必修だからそりゃ苦手になる
使わないのに必修だからそりゃ苦手になる
34: なんJタイムズがお送りします 2025/05/24(土) 02:55:09.32 ID:BbR8EXwQ0
受験で合格点狙うなら英語と理科or社会で高得点を狙って数学に関しては得点を取ると言うより失点をできるだけ抑える意識をするのが鉄則や
37: なんJタイムズがお送りします 2025/05/24(土) 02:57:20.23 ID:PxUWsw5Y0
数学しか面白くないから今のところ数学しかやってない
なお数学のセンス
なお数学のセンス
40: なんJタイムズがお送りします 2025/05/24(土) 03:26:15.22 ID:BoZ4F0dG0
数学は難易度っていうか範囲が広すぎ
しかも物理化学とかと違って全部地続きだからな
中高一貫の超進学校でもない限り数Ⅲなんて終わるの早くても高2か高3の1学期だろうしキツすぎる
しかも物理化学とかと違って全部地続きだからな
中高一貫の超進学校でもない限り数Ⅲなんて終わるの早くても高2か高3の1学期だろうしキツすぎる
41: なんJタイムズがお送りします 2025/05/24(土) 03:32:32.54 ID:3PHeQmBw0
英語と化学はダラダラ勉強してても一応なんとかなる
数学はガチで机に向かってフルで頭ハネ使ってやらないと身に付かんからクッソしんどい
数学はガチで机に向かってフルで頭ハネ使ってやらないと身に付かんからクッソしんどい
42: なんJタイムズがお送りします 2025/05/24(土) 03:50:26.24 ID:7nfVp7al0
地学「」
引用元 https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1748021051