1: なんJタイムズがお送りします ID:Slj+eubU0
今日も5杯飲んじゃったよ…
2: なんJタイムズがお送りします ID:E4uRUz100
治らない
3: なんJタイムズがお送りします ID:6k3JwQRX0
何を?
5: なんJタイムズがお送りします ID:Slj+eubU0
>>3
もちろんコーヒーや
エナドリは効率悪すぎる
もちろんコーヒーや
エナドリは効率悪すぎる
4: なんJタイムズがお送りします ID:5fsaPyGQ0
コーヒーガム
6: なんJタイムズがお送りします ID:Slj+eubU0
もちろん今も飲んでるで
本日6杯目や
本日6杯目や
7: なんJタイムズがお送りします ID:hmotPksX0
5杯なら平気やろ
朝に紙パックがぶ飲みじゃなきゃ
朝に紙パックがぶ飲みじゃなきゃ
13: なんJタイムズがお送りします ID:Slj+eubU0
>>7
そうなんか?
コーヒー飲むと死ぬぞ!って記事もコーヒーは飲めば飲むほど良いって記事もあって結局有害なのかどうかわからん
そうなんか?
コーヒー飲むと死ぬぞ!って記事もコーヒーは飲めば飲むほど良いって記事もあって結局有害なのかどうかわからん
9: なんJタイムズがお送りします ID:wEMo1gRt0
カフェインレスのコーヒーにすればええんやないの?
スーパーに売ってあるで
スーパーに売ってあるで
16: なんJタイムズがお送りします ID:Slj+eubU0
>>9
別にコーヒーの味を求めてる訳やないねん
別にコーヒーの味を求めてる訳やないねん
10: なんJタイムズがお送りします ID:eWt2tlpr0
カフェイン取ってないと頭痛がでるからずっと飲んでるわ
11: なんJタイムズがお送りします ID:cI6fzJ+E0
捨てろよ
12: なんJタイムズがお送りします ID:WU2njRpI0
コーヒー何杯くらい飲むんや?
23: なんJタイムズがお送りします ID:Slj+eubU0
>>12
平均5やな
ひどい時は10行くわ 金もバカにならんのよな
平均5やな
ひどい時は10行くわ 金もバカにならんのよな
14: なんJタイムズがお送りします ID:Ca2zqOyX0
緑茶に代えて、徐々に減らしていけ
ワイもやめるの大変だったけど治ったよ
ワイもやめるの大変だったけど治ったよ
15: なんJタイムズがお送りします ID:NhMM85hF0
少しずつ減らすしかないんちゃう
体とか脳が休んでくれーって言ってるの無視できちゃうから危ないんやで
体とか脳が休んでくれーって言ってるの無視できちゃうから危ないんやで
17: なんJタイムズがお送りします ID:LZyB07U50
少しずつ減らしていかないと離脱症状けっこうキツイで
18: なんJタイムズがお送りします ID:ljSpTtg10
断つとメッチャ体がダルくなるがひたすら我慢やで
我慢や我慢
我慢や我慢
19: なんJタイムズがお送りします ID:2DI7xIw50
飲まない
20: なんJタイムズがお送りします ID:F46Jdk3s0
職場着いたらコーヒー3杯飲まないと仕事にならんよな。キーコーヒーのインスタントがカフェイン多い気がしてシャッキリする。
21: なんJタイムズがお送りします ID:ALj7yRav0
中毒になったことないからわからんな~
俺はピタって止めれるけど
夏は飲まないな暑いし
俺はピタって止めれるけど
夏は飲まないな暑いし
22: なんJタイムズがお送りします ID:3NsNnwdq0
離脱症状1日でなくならないのがうぜぇんだよな
休みの日にカフェイン抜いてドカ寝してチャラとかになれば楽なのに
休みの日にカフェイン抜いてドカ寝してチャラとかになれば楽なのに
24: なんJタイムズがお送りします ID:6R16vXqT0
コーヒーは一切飲まんが紅茶は一日中飲んでるわ これも中毒なんか
25: なんJタイムズがお送りします ID:olT2Eo+T0
思い切って飲まない
26: なんJタイムズがお送りします ID:YC+O7rIx0
ずっと飲んでるから中毒かと思ってい止めたら1週間でも辛くならなかったから中毒ではなかったみたいや
27: なんJタイムズがお送りします ID:ZEstFk0m0
一生カフェイン中毒でええやん
コーヒーは身体に良いみたいだぞ
コーヒーは身体に良いみたいだぞ
28: なんJタイムズがお送りします ID:ALj7yRav0
薄めのお茶とかに変えて徐々に薄くしていくしかないんじゃね?
俺はケチってお茶を2倍ぐらい薄めてるけど
俺はケチってお茶を2倍ぐらい薄めてるけど
29: なんJタイムズがお送りします ID:F46Jdk3s0
緑茶でも紅茶でもカフェイン入ってるんだろ?今年の夏はオイお茶止めて麦茶飲んでた。
30: なんJタイムズがお送りします ID:NhMM85hF0
だるく感じるのは阻害されてたアデノシンがちゃんと出てるからやそれだけ疲れてるんや
引用元 https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1763817497
