1: なんJタイムズがお送りします 2025/06/27(金) 03:38:40.89 ID:9rLKlr4A0
これマジで謎だよな
日本人にだけ「創造性遺伝子」があるんかな?

2: なんJタイムズがお送りします 2025/06/27(金) 03:40:04.65 ID:pwsD9vHY0
日本人だけが作れる思ってんのイッチだけやで

3: なんJタイムズがお送りします 2025/06/27(金) 03:43:36.75 ID:oDmLpX7v0
幻想抱きすぎやで

4: なんJタイムズがお送りします 2025/06/27(金) 03:46:23.57 ID:rCiP/Rzr0
市場があるからだろ

5: なんJタイムズがお送りします 2025/06/27(金) 03:47:37.13 ID:PnkSb0k30
アニメはがんがん作れるでしょ
漫画は無理だけど

6: なんJタイムズがお送りします 2025/06/27(金) 03:49:31.64 ID:oDmLpX7v0
最近は中国アニメの方がクオリティも人気も高いで

13: なんJタイムズがお送りします 2025/06/27(金) 03:52:58.50 ID:vVWUxHpm0
>>6
アメリカ限定だっけ?
あっちはアニメを配信で見るから
なんだかんだTV中心の日本と違うんだよな

7: なんJタイムズがお送りします 2025/06/27(金) 03:49:33.98 ID:VPjSl+KD0
実際なぜかアメコミくらいよな世界跨いで有名なの
ポリコレが足引っ張ってるってスパイダーマンの作者がぶちぎれてたが

8: なんJタイムズがお送りします 2025/06/27(金) 03:51:22.95 ID:Q8lg8+UF0
aiに作らせたホルホル動画の見すぎやで

9: なんJタイムズがお送りします 2025/06/27(金) 03:51:51.81 ID:vVWUxHpm0
手塚治虫はディズニーからはじまってんだから
そういうことやろ

11: なんJタイムズがお送りします 2025/06/27(金) 03:52:14.15 ID:gohjNpXn0
海外が作った良作アニメもあることはある

14: なんJタイムズがお送りします 2025/06/27(金) 03:53:20.70 ID:wqpGa0nm0
アメリカの真似が熟成されただけだろ

16: なんJタイムズがお送りします 2025/06/27(金) 03:54:05.50 ID:oDmLpX7v0
マジな話 日本の得意分野だったものとか根こそぎ奪われ続けてるから 30年後とかにはワンピって中国の漫画でしょ?とか他の国から思われてもおかしくないかもやで

18: なんJタイムズがお送りします 2025/06/27(金) 03:55:52.45 ID:VPjSl+KD0
>>16
実際日本のエンタメコンテンツって他国の人間は結構自国のものやと思ってたりするらしいで
特にファンタジー系の漫画やゲーム系は

22: なんJタイムズがお送りします 2025/06/27(金) 03:59:00.23 ID:qhx3DvnA0
>>18
そりゃローカライズが上手くいってるだけだろ
アルプスの少女ハイジでそんな話聞いたぞ

19: なんJタイムズがお送りします 2025/06/27(金) 03:56:58.42 ID:0KzkdVop0
中国製ソシャゲに日本製と思って課金しまくってそう

21: なんJタイムズがお送りします 2025/06/27(金) 03:58:14.34 ID:g+hhujnm0
実際なんでこんなに発展したのか謎ではある 普通に海外で国民的アニメになっとるし しかも結構昔のやつが

23: なんJタイムズがお送りします 2025/06/27(金) 03:59:01.20 ID:gohjNpXn0
漫画もストーリーが大事
ストーリーを作るための文化的土壌が日本にはある
おそらく日本語&文化のおかげ

24: なんJタイムズがお送りします 2025/06/27(金) 03:59:36.30 ID:oDmLpX7v0
まあ日本人でもあんな有名なハリポタがイギリスじゃなくてアメリカ産だと思ってる奴らもいるくらいだしな

31: なんJタイムズがお送りします 2025/06/27(金) 04:03:36.23 ID:gohjNpXn0
>>24
ハリポタ、ハリポタと言ってるが
ガチのファンタジー文学史を辿ると欧米にはもっと前から永遠の戦士シリーズなんかが有るんだよ
翻訳版読んだらわかるがクオリティ高い

なぜその後廃れたのかは不明だが
1960年代とかには欧米に豊かなファンタジー文学が存在してた

34: なんJタイムズがお送りします 2025/06/27(金) 04:04:34.91 ID:vVWUxHpm0
日本だってなろう系はやる前はファンタジー廃れてたんやで

37: なんJタイムズがお送りします 2025/06/27(金) 04:05:26.28 ID:g+v8pl6l0
>>34
ハガレンとかあったやろ

39: なんJタイムズがお送りします 2025/06/27(金) 04:06:33.75 ID:gohjNpXn0
>>34
日本は1980年代ぐらいからの流れがある
当時はオタク向けとして一般化してなかっただけで本屋には専用のコーナーが存在してた

36: なんJタイムズがお送りします 2025/06/27(金) 04:05:03.49 ID:19Gaf78Bd
今はもう中国マネーぶち込んだ方が作画もストーリーも上やん
技術持ってる奴引っ込抜かれまくってるから当たり前やけど

引用元 https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1750963120

おすすめの記事