1: なんJタイムズがお送りします 25/07/27(日) 19:24:17 ID:Rgha
卑弥呼が「邪馬台国の女王」という記述はない

卑弥呼を紹介する枕詞としてよく使われるのが、「邪馬台国の女王」だ。
卑弥呼は大和(邪馬台国)を治める王であり、倭国乱を経て、各地方勢力を服属させる盟主となったとするのが一般的な見方だろう。
ところが、『魏志』倭人伝には、卑弥呼が「邪馬台国の女王」であるという記述は1つもない。

(中略)

卑弥呼が「邪馬台国の女王」とされるのは、邪馬台国が「女王の都とするところ」とあるからだ。
しかし、これはあくまでも卑弥呼の宮殿の場所が邪馬台国にあることを示しているに過ぎない。
つまり、卑弥呼は実効支配する国を持たない倭国王だった可能性がある。
https://president.jp/articles/-/94615?page=4

2: なんJタイムズがお送りします 25/07/27(日) 19:24:30 ID:Rgha
卑弥呼…嘘だよな…?

4: なんJタイムズがお送りします 25/07/27(日) 19:24:54 ID:I6WM
うろ覚えやったけど

5: なんJタイムズがお送りします 25/07/27(日) 19:25:00 ID:fgCm
あと20年、いや10年もしたら
卑弥呼はいなかった とかになるやろな

6: なんJタイムズがお送りします 25/07/27(日) 19:25:15 ID:Rgha
>>5
流石にそれはない
文献に記録が残っとるんやから

7: なんJタイムズがお送りします 25/07/27(日) 19:25:16 ID:zMte
ワイが死ぬまでには邪馬台国の真実を知りたい

8: なんJタイムズがお送りします 25/07/27(日) 19:25:32 ID:Rgha
最新の学説では「邪馬台国」と「女王国」を分けて考えるようになってる模様

9: なんJタイムズがお送りします 25/07/27(日) 19:26:01 ID:yoph
中国の方の文献しか証拠がないからしゃーない

11: なんJタイムズがお送りします 25/07/27(日) 19:26:57 ID:Rgha
>>9
そのへんの話に考古学的な裏付けが取れて古い説が改められていってる感じやね

10: なんJタイムズがお送りします 25/07/27(日) 19:26:06 ID:S053
卑弥呼ってアマテラスのモデルやろ?

14: なんJタイムズがお送りします 25/07/27(日) 19:28:00 ID:Rgha
>>10
そういう説もある
卑弥呼=日巫女ってね

12: なんJタイムズがお送りします 25/07/27(日) 19:27:01 ID:lUTt
卑弥呼は個人名じゃなく役職説もあったな。

13: なんJタイムズがお送りします 25/07/27(日) 19:27:04 ID:fgCm
卑弥呼は元祖低気圧に弱い人で
「妾、今日は頭が痛いのじゃ、雨が降るのじゃ…」
って予言してた説を推したい

15: なんJタイムズがお送りします 25/07/27(日) 19:29:24 ID:KZYk
いやいや。佐賀の畑から金印が見つかって
卑弥呼宛と書かれていたのだから間違いないよ
邪馬台国は畿内に無いよ

18: なんJタイムズがお送りします 25/07/27(日) 19:30:07 ID:nGlg
>>15
もう確実やん
畿内説ではそれどう考えてるんやろ

20: なんJタイムズがお送りします 25/07/27(日) 19:30:35 ID:lUTt
>>15
いつの話?聞いたことないんやけど。

21: なんJタイムズがお送りします 25/07/27(日) 19:30:50 ID:Rgha
>>15
残念ながら今は邪馬台国畿内説がほぼ定説扱いや
「女王国」は北部九州にあったかもしれんが

28: なんJタイムズがお送りします 25/07/27(日) 19:32:47 ID:KZYk
>>21
魏志倭人伝にも後漢書東夷伝にも機内という字が出てないです

31: なんJタイムズがお送りします 25/07/27(日) 19:33:18 ID:Rgha
>>28
文献だけやなくて考古学的な知見を踏まえた上での話

16: なんJタイムズがお送りします 25/07/27(日) 19:29:43 ID:FPiH
邪馬台国含む諸国の女王であって邪馬台国の女王じゃなかったってこと?

27: なんJタイムズがお送りします 25/07/27(日) 19:32:43 ID:Rgha
>>16
ちょっと違う
卑弥呼は共立された女王
女王のいる都=邪馬台国
女王の出身地である女王国とはまた別みたいな

17: なんJタイムズがお送りします 25/07/27(日) 19:30:03 ID:Rgha
日本の古代考古学では纏向遺跡をどう解釈するかがトレンドなんよな
奈良盆地にある纏向遺跡は最古の前方後円墳が見つかった場所でもあり
先行する遺跡群がないのに突如として巨大な宮殿跡に発展していく
しかもこれが卑弥呼と同時期

19: なんJタイムズがお送りします 25/07/27(日) 19:30:15 ID:yoph
卑弥呼が治めてた国を滅ぼしたのが天皇家だってのがまあまあの通説やから、その辺も早く知りたいよな

22: なんJタイムズがお送りします 25/07/27(日) 19:31:39 ID:p5Dl
天皇陵も調べさせてくれればいいんや

23: なんJタイムズがお送りします 25/07/27(日) 19:31:48 ID:lUTt
ワイは八幡平説推し。

26: なんJタイムズがお送りします 25/07/27(日) 19:32:10 ID:OPQI
邪馬台国って奈良やろ

29: なんJタイムズがお送りします 25/07/27(日) 19:32:50 ID:Rgha
>>26
はい

30: なんJタイムズがお送りします 25/07/27(日) 19:33:08 ID:8stn
魏志倭人伝の記述を信じると邪馬台国は太平洋上にあるぞ
つまり失われた古代ムー大陸のことを指してたんだよ!!

34: なんJタイムズがお送りします 25/07/27(日) 19:33:52 ID:p5Dl
文章を書くのは難しい
魏志倭人伝の著者は罪深い

37: なんJタイムズがお送りします 25/07/27(日) 19:34:23 ID:F9HP
ロマンあるわ
しかも実際にあったお話やし

38: なんJタイムズがお送りします 25/07/27(日) 19:35:08 ID:MiA2
日本がどんぐり食ってる時代に何百年も戦国時代やってて、卑弥呼が占いやってる間に三国志か

大陸の大国ってマジですげえよな

43: なんJタイムズがお送りします 25/07/27(日) 19:36:29 ID:Rgha
>>38
さすが中国父さんや

44: なんJタイムズがお送りします 25/07/27(日) 19:36:52 ID:p5Dl
日巫女
火巫女
とかやろな
卑←良い意味がないからな

引用元 https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1753611857/

おすすめの記事