1: なんJタイムズがお送りします ID:mhcON4Gk0
C#

2: なんJタイムズがお送りします ID:KqUnW9lB0
論理回路

3: なんJタイムズがお送りします ID:mhcON4Gk0
>>2
そういう低レベルのところから始めると絶対挫折するよ

4: なんJタイムズがお送りします ID:yaI1G8T50
今はAIがあるから

5: なんJタイムズがお送りします ID:0o4L+/vZ0
何がやりたいかにもよるやろ

8: なんJタイムズがお送りします ID:mhcON4Gk0
>>5
C#はなんでもできる

6: なんJタイムズがお送りします ID:vKiGtCsE0
html

7: なんJタイムズがお送りします ID:kiSXhar30
なんでわざわざコンパイルが要るもん選ぶの
環境づくりガーとか言い出すからインタープリタのやつからでええやろ

9: なんJタイムズがお送りします ID:mhcON4Gk0
>>7
今時のコンパイラーはコンパイル早いぞ

10: なんJタイムズがお送りします ID:gvSSGpJcd
python

11: なんJタイムズがお送りします ID:mhcON4Gk0
>>10
一番ない

13: なんJタイムズがお送りします ID:gvSSGpJcd
>>11
なんでや?
世はDx推進の動きやぞ

15: なんJタイムズがお送りします ID:mhcON4Gk0
>>13
他の言語と全く別物だから

12: なんJタイムズがお送りします ID:7mNw3cY20
VBからc#への乗り換えは比較的容易だからどちらかやればいいと思う

14: なんJタイムズがお送りします ID:mhcON4Gk0
>>12
でもほかの言語もやるならC#とかのほうがよくね?
今時 AS 〇〇で型宣言する言語なんてないよ

20: なんJタイムズがお送りします ID:7mNw3cY20
>>14
それは方言みたいなものだし
使う関数名とか型名とかAPIの名前がほぼ共通だから潰しが効きやすい

16: なんJタイムズがお送りします ID:uQmPchDN0
pythonでええやん
元々教育用の言語やぞ

17: なんJタイムズがお送りします ID:mhcON4Gk0
>>16
だから特殊なんだっつの

18: なんJタイムズがお送りします ID:gvSSGpJcd
>>17
でも簡単で汎用性もあるよ

21: なんJタイムズがお送りします ID:mhcON4Gk0
>>18
C#のほうが汎用性あるよ

19: なんJタイムズがお送りします ID:gVL8zdVV0
Kotlinがいいだろ
スマホアプリ作って楽しみながら覚えるのがいい

24: なんJタイムズがお送りします ID:uQmPchDN0
>>19
コトリンだけはやめてくれ基礎分かってないのにいきなり省略形覚えるのは地獄すぎる

26: なんJタイムズがお送りします ID:mhcON4Gk0
>>19
スマホアプリならC#で作れるぞ

22: なんJタイムズがお送りします ID:S5bjKA+Zd
言語を決めるんやなくて何かプロジェクトを決めてそれに合わせて言語覚えないと絶対に続かない

28: なんJタイムズがお送りします ID:mhcON4Gk0
>>22
それ自分で決められるならC#でいいしもし他人が決めるならそれに従えばいい

23: なんJタイムズがお送りします ID:7mNw3cY20
スペースとかインデントの位置が意味を持つ言語は難しいと思う

29: なんJタイムズがお送りします ID:uQmPchDN0
>>23
むしろインデントが意味を持たないとインデント入れない自己流で慣れたときが問題やから意味持ってないとダメやと思うんよな

31: なんJタイムズがお送りします ID:mhcON4Gk0
>>29
そんなインデント入れないやつなんてVBAから始めたやつ以外いないだろw
てか最悪インデント入れなくて育ったとしてもみるやつがIDEとかコードエディターで整列すれば何ら迷惑かけない

30: なんJタイムズがお送りします ID:mhcON4Gk0
>>23
だよね

27: なんJタイムズがお送りします ID:7bqBL8T50
言語は筆の種類程度の違いしかないから何でもええで
なんならマイクラでレッドストーンについて詳しく知るだけでも素養は高まる

32: なんJタイムズがお送りします ID:PPR8lN0er
意味の理解は大事だがインデントなんぞlinter、formatter入れときゃいいわ

36: なんJタイムズがお送りします ID:7mNw3cY20
あとコンパイラやインタプリタのエラーメッセージが日本語で表示されるものじゃないと初心者はすぐに匙を投げる
;の付け忘れのエラーですら見つけるのに一苦労するね

38: なんJタイムズがお送りします ID:u4ncDEPB0
Cでええやん

39: なんJタイムズがお送りします ID:MWL7qSDW0
COBOLが読みやすくて書きやすいぞ

40: なんJタイムズがお送りします ID:b8QgGU9AH
いきなりCやらせるのは忌避される原因なんちゃうかな
C経由したほうがそら理解は深まるやろうけど最初ではない

41: なんJタイムズがお送りします ID:K6mOWejB0
basic

引用元 https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1726961433

おすすめの記事